昭和のワーママ 母の背中を見て育ち、思うこと

私の母は昭和20年代生まれで、女性の大学進学率が20%に届かない当時に4年制大学に進学し、教員になった。女性の四大進学だけでも珍しいことだったというのに、母はそこから3回の妊娠・出産を経ながらも働き続けた。幼心に「うちのお母さん、働いているんだよ!」と誇りに思っていたことを改めて思い出す。

我が家は父方祖父母との3世代同居で、母の立場からすれば発狂してもおかしくない環境だったが、お腹がすけば祖母がおやつを作ってくれ、兄弟で喧嘩をすれば祖父に怒られ、子ども目線では寂しさを感じることは皆無。そのおかげか、母に仕事を辞めて欲しいと思ったことは覚えている限り一度もない。

母が仕事をしていることを誇りに思っていた一方で、思い出されるのはいつもイライラしていた不機嫌な母の姿である。親の不機嫌というのは、マジで恐怖しかない。

今日は機嫌いいだろうか、悪いだろうか、話しかけても大丈夫だろうか(話しかけて無視されることしばしば。震えるほど怖い)。帰宅して夕食の準備をする母の背中を見ながら、様子を伺うことが常だった子どもの頃の私。このことは私自身の心になかなかの影を差す出来事として刻まれている、気がする。

当時、これは母の気質にまつわるものだと思っていた。けれども、私自身が社会人となり出産・子育てを経て思うのは、多少の気質はあれどやっぱり母は疲れ果てていたんだ、ということだ。

私の子ども時代の恐怖を天秤に掛けたとしても、「それでもお母さんには笑っていて欲しかった」とは、とても言えないのである。

 

ところで、実家の台所(キッチンではなく、あえて、台所)はめちゃくちゃ汚かった。というか台所のみならず、大抵どこも汚かった。3世代家族が暮らしていて掃除は週に1回なのだから当たり前ともいえる。キッチンなんて一日で汚くなりますからね。その蓄積たるや。

母の無精ゆえではなく、マジのマジでそこまで手が回らなかったのだと思う。私がお手伝いをもっとすれば良かったのだろうが、言いつけられた時しかしなかった。ダメな娘である。まあ子どもとはそういうものだ。ただ、これは逆に良かったなと思っていて、なぜなら「家事をできない時は放棄する」、これが選択肢として存在することを母から学ぶことができたからだ。

仕事や育児やらで死にそうになっているとき、家事を放り出すことに何の躊躇も一時の迷いもない。ありがとうあの時の汚い台所。

 

3世代同居にフルタイムの教員仕事、3人の子供たち。こんな過酷な環境を乗り切った母。つくづく考えるのが、「何が母を動かしていたんだろう」ということだ。母は少し天然で大雑把なところもありながら、控えめな人である。「女性は働くべき!」とか強いポリシーも感じたことはない。それでも大変な思いをしながら、イライラしながら、疲れ果てながら、働き続けた。

今でさえハードルが高い「女性が働き続ける」ということ。それを40数年前から継続してきた母。どんな生き方をしたくて、どんな風になりたくて仕事をし続けてきたのだろうか。やっぱり仕事が好きだった、お金が必要だった、義両親と家にいるのが嫌だった?どんな答えが返ってくるのか。今度帰省したら聞いてみようかなと思う。

私がこれからの生き方を考えたとき、子どもに「お母さんこんな仕事しているんだよ」と誇れるような仕事をしたい、という思いが常に心の真ん中にある。”お母さんこんなことを特別詳しく知っているんだよ、こんなことで人の役に立っているんだよ”と言いたい。

そう思う背景には、やはり働いていた母の背中がある。私の背中は子どもにとってどんな風に見えているのだろうか。ドン詰まりの現在の状況のなか、苦々しい思いで考えるこの頃である。

 

 

 

本を読んでいる、というまやかし

その年に読んだ本を、一覧にして記録に残している。昔から本が好きで、主に小説やノンフィクションを読んできた。

そんな私であるが、キャリアのことで迷走しはじめてから、読む本の種類が変わってきた。自己啓発本の圧倒的な台頭である。それは前田裕二氏の「メモの魔力」から始まった。この本を読み終わった時、私は心を熱く震わせながらこう思ったのである。

「これらを行えば全てが好転していく気がする・・・!人生、、変わっちゃうかも!!!」

物凄い興奮と幸福感、全能感だったことを覚えている。まだ何一つ行動していないというのに。

この熱い心が冷めてきた頃、次に読んだのは箕輪厚介氏の「死ぬこと以外かすり傷」。これも劇薬的なカンフル剤となった。居てもたっても居られない気分になり、この本の内容を知っただけでも人類の中で一歩抜きんでたと心が躍った。そして、私にとって「熱量」ということがこの後しばらくキーワードになる。

しかしこの「熱量」というワードが厄介だった。熱量を持って取り組める仕事、自分ができること、社会に求められていることを掛け合わせ、死ぬ気で頑張る。それがキャリアを築いていくには前提条件であるとそこまでで学んでいたが、ところでその「熱量」というのは一体どこにあるのか?

私が好きなのは読書とヘビメタで、できることは僅かしかなく、社会のニーズが広くそこにあるとも思えなかった。自己啓発本を読んで何度か雷に打たれるような経験をしていた私は、その答えをまた別の本に求めた。そうだ、きっと別の本に答えが書いてあるに違いない!と。

そこから私の自己啓発本黄金期が始まっていく。たとえば「やりたいことの見つけ方」などだ。

途中、箕輪厚介氏が酒飲みながらCDデビューしたり、オンラインサロンでわちゃわちゃやっていたりするのが目に入ってきて違和感しかなかったが、気にしないことにした。

あれから何冊の自己啓発本を読んだだろうか。記録をさかのぼれば分かるが、暗い気持ちになりそうなので、それはしない。とにかく自己啓発の古典ともいえるカーネギーや七つの習慣は勿論、毎月のように出版されていくそれらの中に私が求める答えがあるのだ、と買っては読みを繰り返した。当たりはずれも大きかったが、当たりの時にはもうそれだけで気持ちがよかった。賢くなった感、万能感、多幸感が凄いのである。

しかし、それらで学んだことを実行に移すと色々困ったことが毎回起こる。「死ぬこと以外かすり傷」の時と同じだ。うまくいかなかったり、しっくりこなかったり、成長や効果が目にみえなくて不安になったり。私はその度にその「困ったこと」を解決してくれ、「これでうまくいく」と思えるような一冊を求め続けた。

馬鹿かと思われるかもしれないが、私はその繰り返しに数年間を費やした。さすがの私も、もう書店に山積みにされた本の中には答えがないことに気付き始めていた。疲れていた。

そんなときに出会ったのが細川英雄氏の「自分の<ことば>をつくる」という本だ。

自己啓発本と異なり、読み進めるのにとても時間がかかった。じっくり自分の中でかみ砕きながら、読んだ。カンフル剤的なものと違って、滋味に溢れた文章だった。

ことばひとつひとつが染みわたって、私のなかに大量に流れ込んでいた「誰かの成功」や「ライフハック」や「うまくいく方法」なんかが遠くへ遠くへ押し流されているような気持ちになった。

この本の第二章に、こんなことが書いてある。

もし、そうした自分の立場を持たなかったら、さまざまな情報を追い求めることによって、あなたの思考はいつの間にか停止を余儀なくされるでしょう。つまり、さまざまな情報に振り回されて右往左往する群衆の一人になってしまうということです。(中略)知識情報授受症候群から、いち早く脱出することを考えなければなりません。

先生、います!ここに思考停止した人間が・・・・!!

分かりたい、知りたい、調べたい、という意欲は素晴らしいけれども、そこに「私」というものがなければ、受けた情報とのインタラクティブな活動は起こらないよ、と細川氏は仰っている。

知りたい・分かりたいと思い、選書して、読む。この行為は主体的なもので、学びを志向するものであり、私は一歩一歩進んでいるような気がしていたけれど、私という回路をしっかりと通していなかったために、ランニングマシンに乗っているも同然だったのだ。どうりで景色が変わらないわけである。悲しみがすごい。読んだだけでは、文字を追っただけでは真の学びは得られないのである。

 

やりたいことリスト100を書きたくない理由

私は「やりたいことリスト」が嫌いだ。

正確には、「やりたいことリスト100」みたいなのが嫌いだ。

やりたいことを100個書き出してみましょう。え?やりたいことが出てこない?ノンノン!それは自分の心に自分でフタをしてしまっているだけ!時間をかけて考えてみましょう。そのリストからあなたの「好き」や「幸せ」が見えてきますよ。そうすればあなたの人生はもっとハッピーに!

みたいなやつだ。

20代くらいまでの好奇心に溢れる子どもや青年なら微笑ましいけれども、アラフォーあたりにもなって、やりたいことが純粋に100個も出てくる人はちょっとバグっていると思う。

だから、よくSNSにアップされているリストを見ると「●●を買う」「●●を食べる」「●●でお茶する」みたいな、どうでもいい欲望を薄めたようなものが結構な割合で混ざっている。

それらを食べたり買ったりする一年を過ごして、もしくは一生を過ごして、果たして「わあ!なんて素敵な一年だったんだろう」と思うのだろうか。

まあでも私のように大量の時間を持て余し、家で罪悪感に殺されそうになっているくらいなら、どこかで食べ、買い、一時でも幸せな気分になった方が幾らかマシ、というか、かなりマシと言えるかもしれない。

そのようなことをリストに書いては消し込むことで人生を有意義に消化したつもりになるなよ??というひん曲がった根性が、私を生きにくくしていることは間違いない。

しかし、私の主張はこうだ。

アラフォーにもなれば自分の好き・嫌い、得意不得意、そして身の丈を十分に知っている。可処分時間も、可処分所得も限られている。

そんななかでリストを100個も必死こいて作って消し込むことを目的としていたら、“割とどうでもよい、 且つ達成しやすいモノ・コト”にお金と時間をかけて、”最も重要だけど骨が折れるモノ・コト”は後回しにしがちになる、としか思えない。だから、やりたいことリスト100は書きたくない。

人生において重要なことは僅かしかない、と思う。

あぶくの様に消えていくような幸せより、シャボンの様にふわふわと漂い続けるような幸せに、私は自分のお金と時間を使いたい。

それは、子どもとの時間だったり、興味の赴くままに読みふける本だったり、家族や友人との穏やかで気の置けない食事だったり、自分の能力を発揮できているという自己効力感を得ながらする仕事だったり、だ。

そういう重要なことは、私にとって100個もない。

書き出した最初の20~30個くらいに、人生の本質が詰まっている気がする。

(量が質を生み出すという側面も否定できないので、「100個書き出してそこから優先順位をつけて絞りましょう」ということなら、分かる)

それなのに100個も書き出そうとしているうちに、どこかで見た誰かのやりたいことをリストに書き込み、それを自分のもののように思いこんでいく。

実態はこうであるのに、100個書けないのは自分の心にフタをしてしまっているからだ、あなたはあなたのことが分かっていない、みたいなツラで迫ってくるやりたいことリスト100が私は大嫌いである。だから、42歳の私は10代の若者のように確固たる反抗心を燃やしながら年始に決意する。

「やりたいことリスト100なんて絶対書かない」

ちなみに、”普通の”やりたいことリストは書いている。これは良い。とても有用。私は自分の興味があちこちに散らばりがちで、且つ飽きやすいのでこのリストを見るとス――――ッと射程を大切なことに戻してくれる。

私の2024年のやりたいことリストは以下だ。

1、所有物を精鋭化して身軽になる

2、行ったことがないところへ家族と旅行する(島根・北海道・沖縄)

3、映画館で映画を観る

4、花のある生活をする

5、運動を始める(ヨガ・ラン・1日1万歩)

6、会いたい人には自分から会いにいく

7、英語を勉強し直し、訳詞をする

8、大学院・通信制大学について情報取集する

9、読みたい本は全て書店で買う

10、やるか迷ったことはやる

11、ブログを始める

12、健康診断、癌検診は全て受ける

13、学びたいテーマを決めて深掘り10冊

14、山登りをする

15、ギター動画をアップする

16、子どもとミュージカルや舞台を観にいく

17、1週間に1個チャレンジする

重要なことは僅かしかないッ!などと言っておきながら、お前のリストたいしたことないやん、というツッコミは遠慮してほしい。人生において重要なことが、重大なこととは限らないのである。

そして、ここで驚愕の事実を書きたいと思う。私が手帳に書いたやりたいことリストは13個で止まっている。書いた当時は100個なんてもちろん(書かないと決めているので。)、20個や30個も書けなかったのだ。しかし、上のリストを見てみよう。なんと17個まで増えているではないか。

このブログに転記しているうちに勝手に増えていったのである。13個で限界・・・だがしかし!私は誰かの欲望に引きずられたりしないッ!!と思っていたのだが、やはり私は私の心にフタをしてしまっている、というのは真実なのかもしれない。

 

ミッドライフ・クライシスとフリーランス

8年前の2015年。34歳の私は会社を辞め、フリーランスの道を選んだ。

8年という歳月は重い。重すぎる。8年あったらなんだってできたのに!と思っても後悔先に立たず。私の貴重な30代後半からの数年間は一体どこに溶けてしまったのか・・・と、ずぶずぶ暗くなっていく42の冬。

長時間労働や会社側のルールに縛られることから解放されたくて選択した、「フリーランス」という自由な立場。しかし、フリーランスとしてキャリアを継続させていくことは容易な道ではなく、人脈、スキル、全てがシュリンクしていく感覚。

出産・育児が重なったことも、タイミングとしては良くなかったのかもしれないが、それらを自らの手で再び広げていくにはどうしたらいいかが分からず、数年で季節労働者化し、その後は完全に開店休業状態。

 

一方で、「フリーランス」という言葉はイマドキ対外的に聞こえも悪くないので、私のちっぽけなプライドを守るには都合の良い隠れ蓑だったりもした。仕事があろうがなかろうが、どんなレベルの仕事をしていようが、

「だがしかし、かろうじて無職ではない!!私はフリーランス!」

というよく分からないロジックで乗り切ること数多。それが無理っぽい時は

「私は幼子の育児中!子ども優先!プライオリティートレードオフ!」

が合言葉。

 

もちろん、試行錯誤という名の迷走も経験済。資格に走り簿記検定を受け(合格。というころで終わっている。なお自身の帳簿はぐちゃぐちゃ)、IllustratorPhotoshopを学ぼうとオンラインスクールを受講し、時流はプログラミングッッ!とProbateで勉強。

ストレングスファインダーも受け、ワークショップも参加し、自己啓発本をたくさん読んだ。

む・・・?結構健気に頑張っているな???こうやって振り返ると非常に感慨深いものがあるけれど、結果が全てである。無に帰す現在。なお、今年度の確定申告は不要のようだ(察してほしい)。

 

子どもも小学生になり、物理的な手は離れてきた今年。とりあえずこのままだと私ヤバそう、という焦燥感だけで毎日生きている。

自由な時間は山ほどあって暇で暇で死にそうなのに、そこへ「無能」「人生の無駄遣い」「生産性皆無」という資本主義イデオロギーを金棒として持ったもう一人の私が殴りつけてくる。自分で書いててヤバすぎるとドン引きしているが、これほどつらいことはないので分かってほしい。

そして、夫や友人に何回も相談する過程でさすがの私も悟ったのである。

「これはもう私にしか解決できない・・・!」(あたりまえ体操

エリクソンのいう発達段階を順調に経て、予定どおり中年の危機、ザ・ミッドライフ・クライシスにぶちあたる私をどうにかしたい。心の底からどうにかしたい。

どうやら巷ではなにかとアウトプットするのが良いということらしいので、ブログを始めてみることとする。